ゲーマー向けチャット及びボイスチャットアプリである「Discord」(ディスコード)ですが、テキストを装飾できる小技があるのでご紹介いたします。
Discordテキスト装飾方法一覧
| 装飾 | 記法 | 
|---|---|
| 太字 | **テキスト** | 
| 斜体 | *テキスト* _テキスト_  | 
| 取り消し線 | ~~テキスト~~ | 
| 下線 | __テキスト__ | 
| 黒ガード | ||テキスト|| | 
| コード | `テキスト` | 
| コードブロック | “`テキスト(行)“` | 
| シンタックスハイライト | “`言語名 テキスト(行)“` | 
太字
テキストを「*」(アスタリスク)2つづつで囲むと太字で表示されます。
「*」は Shift + : で入力可能。
斜体
テキストを「*」(アスタリスク)または、「_」(アンダーバー)で囲むと斜体で表示されます。
「_」は Shift + ひらがなの「ろ」のキー で入力可能。
※斜体で表示できるのは英数字のみとなっています。

取り消し線
テキストを「~」(チルダ)2つづつで囲むと取り消し線で表示されます。
「~」は Shift + ^ で入力可能。
下線
テキストを「_」(アンダーバー)2つづつで囲むと下線で表示されます。
黒ガード
テキストを「|」2つづつで囲むと文字を黒線で隠すことができます。
クリックすると、黒線が剥がれて隠れた文字が見れるようになります。
ネタバレ防止などに活用できます
引用
テキストの始まりに「>」を付けると引用表記になります。
> とテキストの間に半角スペースを入れる必要があるので注意してください。
また「>」を3つ連続させると、改行可能となります。
コード
テキストを「`」バッククォートで囲むとコード(黒ボックスで囲まれる)で表示されます。
バッククォートは Shift + @ で入力可能。
| 
					 1  | 
						`テキスト`  | 
					
コードブロック
テキストをバッククォート3つづつで囲むとコードブロック(灰色ボックスで囲まれる)で表示されます。
コードブロック内は改行可能です。
| 
					 1 2 3 4  | 
						``` テキスト テキスト ```  | 
					
シンタックスハイライト
コードブロックの最初の3つのバッククォートの後ろに言語名(プログラミング言語)を加えると、シンタックスハイライト(色付けされてプログラムが見やすくなる)として出力されます。
Discord内でプログラムのソースコードを共有するときなどに非常に役に立ちます。
※スマートフォンアプリでは色付けが行われないので注意
| 
					 1 2 3  | 
						```python print("Hello World")  ```  | 
					
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8  | 
						```c #include <stdio.h> int main(void)  {          print("Hello World");     return 0;  } ```  | 
					
Discord文字装飾で使えるテクニック
文字装飾の重ね合わせ
ちなみに、これらのテキスト装飾は重ね合わせることが可能です。
例えば、太字+下線+取り消し線
| 
					 1  | 
						~~__**テキスト**__~~  | 
					
これをコードまたはコードブロックで挟むと、テキスト装飾が行われなくなります。
他の人に、テキスト装飾の方法を伝えたいときに有効です!
| 
					 1  | 
						`~~__**テキスト**__~~`  | 
					
コードまたはコードブロックを一番内側に持ってくれば、装飾されます。
| 
					 1  | 
						~~__**`テキスト`**__~~  | 
					
つまり、テキスト装飾コマンドの優先順位は内側<外側ということです。
文字の色を変える方法
シンタックスハイライトを用いて文字の色を変更する方法をご紹介致します!
なお、スマートフォンでは確認できないためPC限定となります。
下記画像のように対応した記述を行うと文字を色付けすることが可能です。
サーバー内アナウンスなどで活用していきましょう!
みなさんもテキスト装飾を駆使して、是非周りに差をつけるdiscordユーザーとなってください!(笑)

											





